ブログ配信 新着情報

「仙骨は冷やしてはいけない」 東洋医学ではそう言われています。 オンセラピーでも、仙骨をじっくり温めると 「身体がジンワリ温かくなる」と 御客様がおっしゃいます。 仙骨が冷えると、子宮や腸などをガード…

続きを読む

身体のスタイルはおしゃれにも関係するので 気になりますよね。 ただ、おしゃれを優先しすぎて身体を冷やして しまっては元も子もありません。 身体には毛細血管が張り巡らされています。 きついボディスーツや…

続きを読む

ちょっとカレー味が欲しい時のフリカケ 「ハマラジャふりかけ」 スパイスを楽しむのに遊んでみました。 ちょっと余ったパン粉とスパイスで簡単に作れます。 クリームチーズにまぶしてビールのおつまみに。 茹で…

続きを読む

【休業協力に伴う営業自粛のお知らせ】 新型コロナウイルス感染症が収まる気配が 見えません。 政府からの緊急事態宣言延長の発表に伴い 当サロンも引き続き9月12日まで 休業協力することにいたします。 こ…

続きを読む

癌を経験してから自分の身体の変化に敏感になりました。 日々の身体の変化を知るのは自分で出来ることです。 トイレの後は一番わかりやすいです。 排泄をするって大事なことなのです。 先ず尿の泡立ちが無いか?…

続きを読む

尿もれは筋肉の衰えが原因です。 トイレに行きたいと感じることがなくなって しまうので気づいたときは・・・。 尿もれする時は大脳脂質との関係もあるそうです。 予防するには骨盤底筋を鍛えること。 ヒップア…

続きを読む

自律神経のバランスを取ることが 冷え性改善のキーワードになっていることは 当ブログを読んでくださる方にはご理解いただけて いると思います。 自律神経は意識してコントロールできないので ではどうすればよ…

続きを読む

健康診断で貧血と言われたことはありませんか? 貧血としんだんされないまでも、 朝中々起きられないとか ふらつくようなことがある時は 隠れ貧血かもしれません。 やたらと氷が食べたいという人も 貧血の一つ…

続きを読む

栄養バランスの良い食事をとることが 健康を維持するうえで大切なことですが 現実は中々難しいことも多いです。 カップ麺やファーストフード、コンビニのお弁当 等で食事を済ませている若い人も少なくありません…

続きを読む

皮膚には2つのバリアがあります。 1つ目は物理的なバリアで、角層です。 表皮の最も外側にある角層は、綿密な層でできています。 微生物やほこり、花粉などが体内に入ることと 体内の水分が過剰に蒸発すること…

続きを読む

360/790