温活と冷えの知識 冷えていることに気づいてほしい
意外と気づいていない冷え。 冷え症だと思っていても 「何とか過ごしてしまう」 方もいらっしゃると思います。 最近お会いした御客様もそうでした。 「手足がとても冷たくて寝られない」 「お腹を触ると冷たい…
冷え性改善 悪いストレスを消す方法
ストレスを消す方法を知っていますか? 先日ビジネス勉強会に行ってきました。 毎回濃い内容&楽しい&驚き&感激なのですが 今回は「楽しく働き続ける秘訣」を勉強してきました。 冷えの原因は「ストレス」と私…
冷え性改善 温活ポイント 食事編
冷え症改善は直ぐに効果を求めてしまいがち。 温活のポイントを押さえていきましょう。 日々の生活を見直しして、自分に合ったものを 取り入れていくことが大切です。 身体を温めるには外からも大切ですが まず…
冷え性改善 温活ポイント 運動編
冷え症改善は直ぐに効果を求めてしまいがち。 日々の生活を見直しして、自分に合ったものを 取り入れていくことが大切です。 オンセラピーをさせていただくと 冷えている方は特に 「筋肉量が少ない」と感じます…
冷え性改善 温活ポイント 入浴編
冷え症改善は直ぐに効果を求めてしまいがち。 日々の生活を見直しして、自分に合ったものを 取り入れていくことが大切です。 夏場はどうしても「シャワーだけで済ませたい」 という気持ちがありますね。 しかし…
冷え性改善 温活ポイント 衣服編
冷え症改善は直ぐに効果を求めてしまいがち。 日々の生活を見直しして、自分に合ったものを 取り入れていくことが大切です。 地球温暖化が原因なのか 夏が異常に暑く感じるようになりました。 空調機器の発達の…
冷え性改善 冷えと感染症予防について
昨年来のコロナ禍で生活が変わってきました。 マスク、手洗い、うがいと「三密を避ける」 ただ、消毒のし過ぎと、コロナのストレスとマスクは ともすれば免疫力が落ちてしまう可能性があります。 厚生労働省HP…
冷え性改善 冷える人の摂取水分量は?
サロンにいらっしゃるお客様は健康に対する意識が高く 様々な情報を得ていらっしゃいます。 でも「冷えるのです」とお困りの方ばかりです。 あるお客様は白湯や生姜湯など体に良いものを飲んでいると お話されて…
冷え性改善 代謝を上げる!座りっぱなしは太る
日本人は世界一「座る」民族と言われています。 オーストラリアの研究では45歳以上の成人男女において 一日に座る時間と死亡リスクについて調査したところ 1日の座る時間の合計が「4時間未満」の人に比べ 「…
冷え性改善のスパイス 身体にいいものって?
情報がネットで簡単にとれる時代なので 「身体にいい」と聞くと興味がそそられますね。 コロナ禍で健康志向も高まっているので、個人個人が 勉強して知識を得ることは良いことだと思います。 インド食材専門店の…