冷え性改善 便秘に効く食材
身体が冷えている方は便秘でも悩んでいらっしゃる ことが多いですね。 サロンでも便秘率高し!! 大概の場合オンセラピー®でお腹を中心に 温めていくと改善が早いです。 とはいえ、大切なのは毎日の生活ですね…
常在菌と共存する方法
今は除菌、殺菌という言葉でとても慎重になっていますが 本来ならば人間は菌と共存してい生きているのです。 身体には一千種類の菌と一兆匹の微生物が住んでいると 言われています。 紫外線に当たりすぎると常在…
長時間マスクの弊害とケア方法
今やマスクは必需品。 マスクで蒸れながら今年の夏も良く乗り越えました! マスクで肌トラブルになるのは マスクは高温多湿の状態を作ります。 すると角質が膨潤します。 その状態からマスクを外すと 肌がすっ…
新型コロナウイルス感染症の変異種の名前
新型コロナウイルス感染症のニュースが 連日流れています。 昨年は「日本人はかかりにくい」という話も ありましたが、ウイルスは変異するのが特徴です。 特にデルタ株は感染力が高いといわれています。 デルタ…
冷え改善 腎臓が弱ると加齢臭が!
男性だけでなく女性も加齢臭は気になりますね。 加齢臭は饐えた臭いに例えられ、 食べ物が腐った臭いのようです。 実は加齢臭は肝機能が弱くなることが原因の一つ。 年齢を重ねて腎臓が弱ると足腰が弱くなると …
冷え性改善 思い込みの壁
第一印象は相手がどんな方かをとっさに判断していますね。 「良い人そう…」「怖そう…」等々 (往々にして当たっていることが多かったりします。) また相手を見て、その気持ちを「察する」ということが よくあ…
皮膚の殺菌について気を付けること
コロナ禍で手指消毒や物の消毒が奨励されています。 これはある程度必要なことですが、消毒のし過ぎで 手荒れになっている方もいるようです。 イソジン、ヒビテンで消毒すると黄色ブドウ球菌だけでなく 表皮善玉…